安全JAWSちゃんのハートLetter
過去の記事
ハートLetterは産業カウンセラーキティこうぞうがお届けします。
アンガーマネジメントC

今回もイライラや怒りをうまくコントロールしてストレスを軽減する「アンガーマネジメント」についてお話ししていきます。

みなさんは「怒ることは得か損か?」と聞かれたら、何て答えますか。たぶ ん「損」と答えるでしょう。前回のコラムで「人間以外の他の動物は自分や 自分の子どもの身を守るために怒りという感情を表すが、人間は相手に何かを伝えるという目的で、コミュニケーションの手段として怒りを使うことが
ある」といいました。確かに、怒ることによって相手に自分の意志や気持ち
を伝えて、相手の理解を得ることもあるでしょう。そういう意味では怒ることによって得をすることもあります。

でも、怒ることによってお互いの人間関係が崩れたり、どちらか一方のスト
レスになったりして、怒ることで損をすることが多いことを私たちは経験上
知っているはずです。つまり、「怒ることは損」なのです。ところが、私たちは「怒ることは損」と知りながら怒るのです。なぜなのでしょう。

それは、心のどこかで「怒ることで、自分は何か得をするんじゃないか」、 「怒ることで、相手が自分の望むように変わってくれるんじゃないか」、 「怒ることで、自分の理想が現実になるんじゃないか」と思っているからです。それで、怒らなくてもいいことまで怒ってしまって、無駄なエネルギーを怒りに使ってしまっているのです。怒りをうまくコントロールするためには「怒ることは得をすることがなく、損することばかりである」ということを理解することが重要です。「怒ることは損」を理解していれば、怒りのエネルギーを他の活動に配分できるのです。では、怒ることはどれくらい損であるかを具体的に説明していきます。

まずは、怒ることによってビジネスの世界で重要な「判断力」を失います。
アメリカでは、フォーチュン500社に入るような企業のトップやエグゼクティブたちがアンガーマネジメントの講義を受けています。これは、アメリカでは煙草を吸う人と肥満症の人とともに、「怒りっぽい人」は出世できないというのが常識になっているからです。また、アメリカのノースキャロライナ州にあるクリエイティブリーダーシップセンターの研究によると、エグゼクティブにとって怒りをコントロールできないことが「昇進の機会を失う」などの最も大きな要因になるそうです。企業としても、怒りっぽい人に重要な判断を任せられません。怒りにより、普段の自分だったらたぶん言わないだろう不用意な発言をしたり、取らないような選択をしたり、しないような
行動をしてしまい、企業に損害を与えるリスクが増えるからでしょう。つまり、怒ることにより判断ミスが増え、出世できないので損なのです。

さらに、怒りっぽい人、特に人前で怒鳴るような感情の起伏の激しい人は部
下からも職場の同僚からも信頼されません。周囲が距離を置いて接するので情報も入ってこなくなります。自分が不利なことを周りのせいにして、その
怒りを人にぶつけたり、物事を強引に進めたりして、ますます部下や職場の
同僚の信頼感を失っていきます。このようなことが続くと、パワハラ(パワーハラスメント)の訴訟に発展することになります。日本においても近年、パワハラの訴訟数が増えており、また賠償金額も5000万円を超える判決が出ています。つまり、怒ることはパワハラで訴えられるので損なのです。

アメリカの国立老化研究所の研究によると、怒りっぽい人は温厚で寛容な人たちよりも心臓発作や脳卒中のリスクが高いそうです。また、オランダ医学会の調査によると、怒ってすぐに怒鳴る人は、そうでない人に比べて42%も突然死するする確率が高くなるそうです。日本疫学会から出されたデータでも、怒りやすい人は血圧が高く、その結果、血管に大きな負担がかかるため普通の人の約3倍心臓疾患になりやすいという数字が示されています。

以上の通り、「怒ることは損」ということをしっかり理解して、心のどこかにある「怒ることは得」という気持ちを捨てることがアンガーマネジメントで大切なことなのです(終)。

このページを閉じる