自動車総連 安全衛生ホームページ
ホーム 労働災害の防止 労働安全衛生法改正 安全衛生イベント メンタルヘルス 健康マネジメント お役立ちリンク
健康マネジメント
健康診断結果を確認しよう
生活習慣関連
フィットネス
タバコとアルコール
食生活
安全JAWSくんのヘルシークッキング
健康関連リンク
安全JAWSくんのヘルシークッキング
旬の食材でヘルシークッキング

<今月の旬>キウイ

キウイの原産は中国の南部で、別名「チャイニーズ・グーズベリー」ともいいます。中国ではかなり昔から存在していましたが、栽培はほとんど行われていなかったようです。そして1904年に中国を訪れた女性旅行者によってキウイの種がニュージーランドに持ち込まれ、より品種改良されて現在のキウイの原種が誕生しました。

その後50年ほどでニュージーランドのキウイは生産量が安定し、輸出されるまでになりました。その際、外国にアピールするため「チャイニーズ・グーズベリー」を改め「キウイフルーツ」と命名。名前の由来はニュージーランドの国鳥「キウイバード」から来ているともいわれていますが、定かではありません。なお日本に登場したのは1960年代で、日本でも比較的栽培しやすいことから国内でも生産されるようになりました。 国内においては、愛媛県、佐賀県の産地です。

キウイは、ほかのフルーツと比べてもダントツで、ビタミンC、カリウム、植物繊維がたくさん含まれており、スーパーフルーツとも呼ばれています。

暴飲暴食の多い月には、キウイフルーツを1個か2個たべてみるのもいいですね。

キウイフルーツのゼリーをつくる場合、ゼラチン(たんぱく質)を使うとアクチニジンの働きでかたまらないので、果肉に熱を加えて酵素の作用を消してから用いるか、ゼラチンではなく寒天でかためるとよいでしょう。

 
栄養

キウイフルーツはビタミンCが多く、1個で一日の摂取量(大人の平均100r)の70%をとることができます。 ビタミンCは水溶性で加熱に弱く、調理によって失われやすいため、キウイフルーツなど生のまま食べられる果物なら効率よくとれます。 カリウムも多く含んでいるおり、生で食べられるの効率よくとることができます。余分なナトリウムを排せつし、血圧を正常に保ち、また、 神経の働きや筋肉の収縮などに関与していいます。

食物繊維量も多く含むので便秘改善にも有効。豊富に含まれるビタミンCとの相乗効果で美容効果もあります。

キウイフルーツに含まれている「アクチニジン」は、肉をやわらかくするタンパク質分解酵素で、消化を促進する効果があります グリーンキウイには、たんぱく質分解酵素のアクチニジンが含まれるので、肉料理や魚料理と一緒に食べると、消化・吸収がよくなります。絞り汁肉に漬け込んだりすると、アクチニジンが肉のたんぱく質を分解し、肉がふっくらやわらかく仕上がります。

キウイフルーツに含まれるポリフェノールは、ビタミンC、Eと同様、強力な抗酸化作用があり、体内で過剰に生成された活性酸素を除去する働きがあります。

■キウイに含まれる健康成分

<ビタミンC> 免疫力の向上/癌予防/美白効果/風邪の予防/肌荒れ/抗酸化作用

<カリウム むくみ防止/高血圧予防/精神安定/動脈硬化予防

<クエン酸> 食欲不振/ストレス/肝臓病予防/筋肉痛軽減

<植物繊維>肌荒れの改善/癌予防/便秘解消/コレステロール抑制/

キウイのビューティシリアルボール

かたくて未熟なキウイは常温で追熟させる必要があります。乾燥を防ぐためポリ袋に入れて(密封はしません)、20度前後の部屋に置いておきます。その際、りんごと一緒に袋に入れると早くやわらかくなります 。 リンゴからはでるエチレンがキウイを熟すからです。

成分名
含有量
成分名
含有量
エネルギー
375kcal
ビタミンC
116mg
たんぱく質

9.1g

葉酸
108μg
脂質

4.1g

植物繊維

6.5g
カリウム

763mg

食塩相当分
1.2g

<全ての材料でを計算>

<材  料>

シリアル  50g

キウイ  1個

バナナ  1/2本

リンゴ  1/4個

マンゴ(冷凍) 10g

ヨーグルト 100g

アサイーソース 大さじ1

<作り方>

1.器にシリアルをいれる。

2.好みの果物をカットして、シリアルの上に並べる。

3.上からヨーグルト、アサイソースをかける。

 

<キウイフルーツの牛乳寒>

クリスマスバージョンで、クリスマスツリーの寒天です。

<材料>

材料

キウイ 1個

牛乳 200cc

水  100cc

寒天粉 4g

砂糖  大さじ2 

 

<作り方>

1.鍋に水と牛乳をいれて、砂糖と寒天を溶かす。

2.キウイは適当な大きさにカットしておく。

3.型にキウイをいれて、ちょっと冷ましておいた寒天液を流し込み固める。

4.冷蔵庫で冷やしてから、型から抜いて食べる。

 

▲ページの先頭に戻る
 
Copyright © 2009 自動車総連