自動車総連 安全衛生ホームページ
ホーム 労働災害の防止 労働安全衛生法改正 安全衛生イベント メンタルヘルス 健康マネジメント お役立ちリンク
健康マネジメント
健康診断結果を確認しよう
生活習慣関連
フィットネス
タバコとアルコール
食生活
安全JAWSくんのヘルシークッキング
健康関連リンク
安全JAWSくんのヘルシークッキング
旬の食材でヘルシークッキング

<今月の旬>ニラ

東アジア原産で、中国や東南アジアでは古代から栽培されています。

日本へは中国から伝来したといわれ、「古事記」には神武天皇の段で「賀美良(かみら)」という名前で登場します。さらに平安時代の「本草和名」という薬物辞典には「韮の和名は古美良(こみら)」と記されています。ほかに「万葉集」や「延喜式(えんぎしき)」などの書物にも名前が出ててきます。

その頃は薬草として食べらるのがほとんどで、あまり普及していませんでした。

仏教では、臭いがきつくて精力がついてしまう野菜として、韮(ニラ)、大蒜(ニンニク)、葱(ネギ)、辣韮(ラッキョウ)、浅葱(アサツキ)を総称して五葷(ごくん)と言い、食べることがさけられていました。

長らく薬用として食べられていて、野菜として栽培されるようになったのは明治時代になってからだそうです。戦後はにんにくに次ぐスタミナ野菜として普及していきます。

ほぼ1年中店頭で販売されていますが、11月〜4月の間が、栄養も多くおいしいく食べられます

新陳代謝を高め、血行をよくし、お腹をあたためるので、冷えによる腹痛にも効果があります。また、殺菌作用、滋養強壮効果もあります。

また、丈夫で作りやすく、刈り取った後の株から新しい新芽が伸びることと、特に寒い地方ではからだが温まり精力が付くと重宝されてきた野菜です。

 
栄養

ニラは、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンB群、C、E、カリウム、カルシウム、鉄などの栄養がバランスよく、豊富に含まれているのが特徴です。 にらは、疲労回復の働きをするビタミンB1を多く含み、さらにビタミンB1を体内に長くとどめて効力を持続させる「硫化アリル」が入っているので、ビタミンB群の効能であるエネルギーをつくるのに関与するので、スタミナがつくと言われています。「硫化アリル」は、血行促進、血栓防止などにも働きます。ニラ独特の香りは「硫化アリル」でもあります。これは玉ねぎやネギにも含まれています。 ねぎ類と栄養価は似ていますが、ビタミンAを豊富に含むのがにらの特徴です。

ビタミンB1吸収を促進するということは、ニラ料理でよく知られる「レバニラ炒め」は理にかなった料理となります。

ビタミンAに変換されなかったβカロチンも、強い抗酸化力を持っていますので、体内の余分な活性酸素を除去してくれます 。

ビタミンEも多く含んでいるので、「硫化アリル」と同様に血液循環をよくします。

最近では、デトックス効果もみとめられています。

「硫化アリル」は、揮発性で水溶性ですから、切る、洗うなどの動作は、手早く行わないといけません。

胃もたれやつわりには、にらをつぶした汁に牛乳やはちみつを混ぜて飲むと効果があります。

にらの料理法としては、野菜炒め、にら玉、みそ汁、にらレバー、にら雑炊、ギョウザの具と、工夫しだいで色々な料理が楽しむことができます。

■にらに含まれる健康成分

<硫化アリル> ビタミンB1吸収力アップ/血行促進/血液サラサラ

<ビタミンB群> 皮膚・骨・筋肉をつくる/タンパク質からエネルギーを作る

<カロテン 活性酸素の排出/皮膚・粘膜の維持/ウイルスの進入防止

<ビタミンE> 血行促進 /血栓防止

栄養がぎゅっとつまったにらと鶏肉の卵焼き

にらは痛みやすいので、買ったらすぐに使い切ること。調理時間も短時間で!熱を加えることでβカロテンが減少してしまいます。

成分名 含有量 成分名 含有量
エネルギー 1047kcal カロテン 3351μg
たんぱく質 68.9g ビタミンE  8.5mg
脂質 68.7g

植物繊維

2.6g
カリウム

1434mg

食塩相当分 3.9g
<全ての材料でを計算>2人前相当

<材  料>

とりの胸肉 1枚(250g)

○酒 大さじ1

○みりん おおさじ1

○塩(塩麹)  小さじ1/2

卵 3個

みりん 大さじ1

にら 1束

油 大さじ2

<作り方>

  1. とりの胸肉を1センチ幅位に切って、○の調味料を加えて味をしみこませておく。
  2. ニラは3センチ幅に切っておく。
  3. 卵を割りほぐして、みりんを加えまぜ合わせる。
  4. フライパンに油をいれて、鶏肉を軽く炒め、さらにニラをくわえる。そこに卵液をいれて、表面が固まるまで焼く。さらに裏返しをして焼く。
  5. お皿にもりつけ、食べやすい大きさにカットしくおく。
 

<簡単!たっぷりニラが食べられるごまあえ>

マヨネーズがゴマの風味をたかめてくれます。ごはんがすすむ一品です。

<材料>

ニラ 2束

ゴマ 大さじ1

マヨネーズ  大さじ1

しょうゆ  大さじ1/2

砂糖  大さじ1

みりん 大さじ1

<作り方>
ニラは3センチぐらにざく切りにして、耐熱皿に入れ、ラップをして、1000Wで1分半レンジにかける。

調味料を混ぜ合わせ、熱いうちにニラを混ぜる。

お皿に盛りつける。

 

 

▲ページの先頭に戻る
 
Copyright © 2009 自動車総連