自動車総連 安全衛生ホームページ
ホーム 労働災害の防止 労働安全衛生法改正 安全衛生イベント メンタルヘルス 健康マネジメント お役立ちリンク
健康マネジメント
健康診断結果を確認しよう
生活習慣関連
フィットネス
タバコとアルコール
食生活
安全JAWSくんのヘルシークッキング
健康関連リンク
安全JAWSくんのヘルシークッキング
旬の食材でヘルシークッキング

<今月の旬>梅

梅の旬は5月頃から7月頃まです。6月頃が店頭にたくさん出回ります。最も多いのは和歌山県産)で全体の約71%を占めています。

梅が伝来したのは、中国からの移植説と日本古来の原産地説とがあり、定かではありませんが、文献・学者の多くは中国原産地説をとっています。日本では、花がまず人々の関心をひき、果実の利用はその後になったのに対し、中国では果実の利用が先であったようで、古事記が成立(712年)する二百年余り前の「斉民要術」に梅の塩漬けが記録されています。

わが国において梅は、寒さに耐え、桃や桜に先駆けて美しい花を開き、馥郁たる香りを漂わせることから、万葉集では桜の四十二首に対し、百十八首も詠まれています。このように梅は、「観梅」「松竹梅」といった言葉からもわかるように古くから日本人の心に深く関り愛され親しまれてきました。

日本で果実として登場したものとして、梅干しが初めて書物に登場したのは、平安時代の中頃であり、中世以降において果実の利用が盛んになってきました。

鎌倉時代以降、実の多くは梅干しとして食用に供され、薬用としても重宝がられ、花は鑑賞用として人々に愛されてきました。また、木は硬質のため、器物に使用されていたようです。

今の季節、「梅雨」・・つゆですが、なぜ、「梅」の[雨」と書くのでしょうか?

確かに梅にとって、この季節の雨は、恵みの雨、 この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいきます。梅雨」と書くのにはいくつかの説をあげますと、
「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味。 中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説。「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので 同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。・・と多々あります。
「梅雨」という言葉は、江戸時代に日本へ伝わり、 その頃から、日本でも「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったようです。

 「うなぎと梅干し」は食い合わせが良くない・・これもよく聞く説ですが、本当でしょうか?

どうもこれは迷信のようです。医学的の根拠からしても体調に悪影響を及ぼすことはないようです。

なぜそのような迷信が生まれたのでしょうか?

【贅沢戒め説】

梅干は胃酸を分泌させ、食欲を増進させる。 そのため、高価なうなぎをたくさん食べることになる。

【過食の戒め説】
うなぎも梅干も、食がすすむ食材だ。 脂っこいうなぎも、梅干を食べながらだと
口の中がスッキリして、つい食べ過ぎてしまうので、 食べ過ぎを防ぐ意味で、言われたのではないか

どちらにせよ、これからの夏の暑い季節をのりきるために、梅が体を守ってくれそうです。

 
栄養

梅の栄養では、特筆すべきは、有機酸の多いことです。
クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸など、各種有機酸が豊富で、これが疲労回復や殺菌などの効果を発揮します。

梅に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果がある成分で、代謝を活性化し疲労によって体に溜まった乳酸などを燃焼させる作用があります。クエン酸は体内のカルシウムの吸収をよくする働きもあります。

梅は代表的なアルカリ性食品です。肉類やジャンクフードで酸性になりがちな食生活を中和してくれます。

酸性食品は米やパン、肉、魚など私たちが日常口にしやすい高カロリーの食品がほとんどです。逆に、アルカリ性食品は野菜や海藻などになります。 人間が健康でいるためには体液(血液や細胞液)が弱いアルカリ性に保たれている必要があります。体液が酸性化すると血が黒くにごり、排泄障害、内臓機能の低下、慢性病などになりがちです。体のためにはアルカリ性食品を食べて、酸性を中和させる必要があります。そこで活躍してくれるのは、「梅干し」。 1粒で牛肉100gの酸性を中和してくれるすばらしい働きがあります。

梅干しを食べた時に出る唾液中にはアミラーゼという酵素が含まれています。このアミラーゼは消化酵素の一種で、エネルギー源となるご飯やパンなどに含まれるでんぷんの消化を助ける重要な役目をします。

おにぎりに梅干しを入れたり、日の丸弁当にすると腐りにくいことはよく知られています。
梅干しに含まれているクエン酸やベンズアルデヒドに微生物の繁殖をおさえる効果があるからで、お腹の中で胆汁の働きを活発にさせて、腸炎ビブリオ菌という食中毒の原因になる菌を殺してくれます。

梅にはミネラル類も多く含んでいます。カルシウム、カリウム、リンなどがあり、ビタミンA,B1,B2,Cをなどです。

■梅に含まれる健康成分

<クエン酸 疲労回復/血行促進/乳酸抑制/カルシウム吸収促進

<リンゴ酸> 乳酸の分解/疲労回復/美歯効果-・ホワイトニング効果

<カルシウム> 骨・筋肉をつくる/抗アレルギー作用/精神安定

<ビタミンC> 抗酸化作用/美肌効果/風邪予防

 

梅酒

梅の季節に仕込んでおいて、飲むのは半年後、ひとつひとつ丁寧に梅をおそうじしながらつくると楽しみが倍増します。
成分名
含有量
成分名
含有量
エネルギー

162kcal

カリウム
40.5mg
たんぱく質

0.1g

マグネシウム
2.08mg
脂質

0.0g

植物繊維

0g
ビタミンB2

0.01mg

食塩相当分
0g

<梅酒100mlあたりのカロリー>(他のお酒100mlのカロリー ワイン73kcal、ビール40kcal、日本酒104kcal)

<材  料>

青梅 1キロ

氷砂糖 1キロ

焼酎 1800ml

<作り方>

1.保存瓶を熱湯消毒する。

2. 青梅を水洗いし、キッチンペーパー等でしっかり水気を拭き取ります。

3. 爪楊枝等で青梅のヘタを取り除き、保存瓶に入れます。

4. 分量の氷砂糖を入れ、焼酎を瓶いっぱいまで注ぎます。

5. 2ヶ月以上、出来れば半年ほど漬けると、飲み頃になります。

 

<小梅のかりかり漬け>

すぐに食べることができます。でも小梅の出回る時期が短いので、もう店頭にはないかも・・

<材料>

小梅 1キロ

塩 100g(梅の10%)

焼酎 50cc

消毒した容器(熱湯または焼酎で拭く)

<作り方>

1.小梅は水に2時間つけてアクをとる。

2.へたをつま楊枝でとって、しっかりと水気をとりる。

3.小梅に焼酎をしっかりと入れもみ込み、さらに塩で全体をまぶす。

4.消毒した容器にいれて、冷蔵庫で保管する。ときより上下振る。

5.2週間ほどで食すことができる。できた梅酢と分けて保存する。

梅酢はマリネなどに利用する。

 
▲ページの先頭に戻る
 
Copyright © 2009 自動車総連